お香典返し
相場
お香典の金額は一般的に3,000円、5,000円、そして1万円以上となります。
即日返しとしてお通夜や葬儀の受付の際にお渡しする場合は、
3,000円~5,000円のお香典を想定して、半額程度のものを用意します。
後日いただいたお香典を整理したとき、
相場以上(一人当たり1万円以上)にいただいていた場合は、
いただいた金額の半額程度を目安に、改めてお香典返しを発送します。
ただし、お香典に2万円以上包まれれていた場合は、
お返しは半額ではなく、1万円以下で用意するのが一般的です。
会葬御礼とは
お通夜に参列いただいた方へお渡しする、
お茶やコーヒーなどを包んだ550円から600円くらいのお品のことです。
会葬礼状という通夜や葬儀への参列に対するお礼状と一緒にお渡しします。
この会葬礼状は忌引休暇を取得した際の証明書類として
学校や会社などに提出する必要がある場合もありますので、
必ず会葬御礼と一緒にお渡ししましょう。
お通夜でいただいた場合
記帳だけでお香典はお持ちいただかなかった場合は、
会葬御礼のみのお渡しになります。
記帳していただき、かつお香典もいただいた場合は、
会葬御礼と即日返し(お香典返し:1600円くらいのお品)を渡す場合と、
会葬御礼+後日お香典返しを発送(四十九日と納骨が終わってから)する場合があります。
お香典返しを即日にするのか後日にするのかは、
葬儀社と相談して決める場合が多いかと思われます。
近年では、手続きの煩雑さを回避するため、
また芳名帳に住所が書かれておらず、発送できないなどの事態を回避するため、
お香典返しを会葬御礼と一緒にお渡しする即日返しが一般的となりつつあります。
葬儀にて
記帳だけでお香典はいただかなかった場合は、
「ありがとうございます」とお礼を申し上げましょう。
※お通夜にも参列していただいた可能性が高いので、「お香典は?」と尋ねることは絶対にしません。
記帳して、なおかつお香典も頂いた場合は、
会葬礼状の入った即日返し(お香典返し)をお渡しする場合と、
会葬御礼+後日お香典返しを発送(四十九日と納骨を終えてから)する場合があります。
郵送でいただいた場合
通夜・葬儀には参列されず、郵送でお香典をいただいた場合は、
早めに電話でお香典をいただいたお礼を述べてm後日お返し(のし:志)を発送しましょう。
※「志」はお香典の金額の1/3~半額程度を目安に、
発送は葬儀から半月後~四十九日と納骨を終えるあたりまでを目安とします。
葬儀と通夜、両日参列してくださる方
お通夜と葬儀、両日参列してくださる方は、どちらか一方だけお香典をいただきます。
二回お香典をいただくのは縁起が悪く、また参列してくださる方に負担がかかります。
お通夜と葬儀どちらでお香典をいただくかは、
参列者のかたのご都合や感覚に合わせましょう。
本来はお通夜は「急なご不幸に準備できず手ぶらで」参列していただいてもおかしくない儀式です。
そのためどちらかというと、両日参列してくださる方にはお通夜ではなく
葬儀の受付時にお香典をいただくというのが自然ではあります。
けれど近年では葬儀ではなく、お通夜でお香典をいただくケースが増えていますので、
その場の雰囲気で判断していただいて構いません。
芳名帳の記帳
芳名帳に記帳していただく方
通夜・葬儀に参列してくださる方全員
通夜・葬儀の両日ともに参列してくださる方には、
各日一枚ずつ芳名帳を記帳していただくのが本来の方法です。
けれど近年ではお通夜にご参列くださった方で、
葬儀にもご参列いただいた方は芳名帳に記帳されないことが多いです。
その場合、お名前と個人との関係(友人・同僚など)だけでも書いてもらうかどうかは、
遺族の方であらかじめ決めておくと受付の方が困りません。
芳名帳への記帳次項
お香典を包んでいる封筒などに住所氏名電話番号を書いている場合は、
芳名帳は氏名と関係性のみでも問題ありません。
ただし所属組織(会社名、団体名、故人の誰の関係者なのかなど)は
必ず記入していただきましょう。
後々、誰のどんな知り合いかが分からず、遺族が混乱することが多々あります。
供花をいただいた場合
葬儀会場の左右を飾るお花は、供花と呼ばれます。
通常は供花をくださった方のお名前が書かれた札が一緒に飾られます。
この供花をいただいた方にも、お礼をするのが好ましいとされています。
お礼の相場はお花の代金の半額程度、ただし一万円を超えないことが多いです。
四十九日と納骨を終えたころに発送しますが、
四十九日にいらっしゃらないことが確実な方には葬儀後半月程度で発送できます。
果物を供えてくださった方にも同様です。