受付

挨拶:「この度はご愁傷さまです。」

※コートは脱いで腕にかけます。
 お悔やみの言葉を述べてから、一礼します。

喪服が洋服の場合は真珠のネックレスを付けていきます。
大きさ、輝き共に控えめで、40cmくらいの一連のものにします。

喪服が和服の場合は装飾品は付けないのが一般的です。

お香典を渡す

お香典

相場

亡くなった人との関係 あなたの年齢
亡くなった人 20代 30代 40代~
祖父母 1万円 1~3万円 3~5万円
両親 3~10万円 5~10万円 5~10万円
兄弟姉妹 3~5万円 5万円 5万円
親族 1万円 1万円~2万円 1万円~3万円
友人・知人 3千円~5千円 3千円~1万円 5千円~1万円
会社の上司 5千円 5千円~1万円 1万円~
会社の上司の家族 3~5千円 3千円~1万円 5千円~1万円
職場の同僚 5千円 5千円~1万円 1万円~
職場の同僚の家族 3~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円

表書き上段

御霊前/ご霊前:たいていの宗教・宗派に使用できるので、分からない場合に使えます。
        ×浄土真宗、キリスト教福音派
御仏前/ご仏前:浄土真宗では通夜、葬式ともに「ご仏前」を用います。
御香典/御香料:仏式・仏教で使用できます。
御花料    :キリスト教式で使用できます。
御玉串料/御榊料:神道の通夜、葬式で使用できます。

薄墨の筆で書きます。

悲しみの涙で墨が薄まったという意味を込めます。
もしくはあまりに急で墨をする間もなかったという意味もあります。

薄墨の筆ペンでもいいので、予め用意しておくと便利です。

表書き下段

フルネームを書きます。

3名までなら一人ずつ名前を並べて書きます。

3名以上なら代表者名+他(外)一同と書きます。
名前は別紙に書いて包みの中に同封します。

中包

封筒を裏から見て、古いお札を人物が上にくるように入れます。

裏側の左下に

住所
名前
金額

の順で縦書きで記入します。

包み方

水引は「一度きり」という意味のある結び切りを使用します。

スポンサーリンク

裏側は袋の上側を下側にかぶせるようにします。

渡し方

ふくさから取り出した香典をふくさの上にのせて、相手側に向けて差し出します。

神道の場合

御香典ではなく、御玉串料となります。
蓮の絵が描かれていない封筒を使用します。


芳名帳に記帳する

名前と住所を書いて、一礼して式場に入ります。

代理で来た場合

芳名帳には上司の名前を書きます。
左下に代と書いて自分の名前を小さな字で書きます。

通夜と葬式両方参列するときは、どちらかでお香典をお渡しすれば大丈夫です。
通夜でお香典を渡して、葬式当日はお通夜も伺いましたのでと言って記帳だけします。

連名で包んだ場合

職場の同僚や友人の場合、ひとりひとり記帳します。

夫婦など家族の場合は、芳名帳も一行に連名で記帳します。

読経、焼香

読経は静かに聞きましょう。
親族、近親者に続いて、席の順番に焼香します。

焼香の仕方

数珠は左手に持ちます。

抹香の場合

僧侶、遺族に一礼します。
遺影を見上げて一礼し、一度合掌します。

親指、人差し指、中指で抹香をつまみます。
目を閉じて、頭を下げ、抹香を顔の高さまで上げます。
抹香を静かに香炉にくべて、ご遺体に向かって合掌します。

一歩下がり、遺影に向かって一礼し、席に戻ります。

お線香の場合

僧侶、遺族に一礼します。
遺影を見上げて一礼し、一度合掌します。

右手で線香を取り、右側のロウソクで火をつけます。
左手で線香を扇いで火を消します。
ほかの線香とは離れた場所に線香を立てます。

ご遺体に向かって合掌します。
一歩下がり、遺影に向かって一礼し、席に戻ります。

※焼香の回数や線香の本数などは
 参列者(あなた)の宗教宗派によって作法が異なります。

別れの儀

喪主の挨拶が終わったら、故人との最後の別れをします。
祭壇の周りにある供花を棺に入れます。
故人の愛用の品や手紙などを入れることもできます。

※お別れの儀は家族のみで行う場合と参列者も参加する場合があります。
 遺族の希望に従いましょう。

出棺見送り

出棺を見送ります。
遺族からの挨拶があることもあります。
霊柩車が動き出したら合掌し、車が見えなくなるまで見送ります。

※火葬場に行くのは遺族や近親者のみです。

注意点

携帯電話やスマホはマナーモードにして、絶対に音が鳴らないようにしましょう。
故人に関するうわさ話や、まったく関係のない話を大きな声でするのはやめましょう。

宗教宗派や地域によってはしきたりが異なるので、
困ったときは目上の方に尋ねてみましょう。

トップページに戻る
冠婚葬祭トップページに戻る

スポンサーリンク